赤外写真(読み)セキガイシャシン

カメラマン写真用語辞典 「赤外写真」の解説

赤外写真

 人間の目に感じる可視光よりも波長の長い赤外光(約800nm以上)に感じる赤外フィルムを使って撮影する写真肉眼で見たものとはまったく異なる描写が可能なため、風景写真などに使われる。赤外フィルムは可視光にも感応してしまうため、R60やそれ以上の暗赤色フィルターを使って可視光をカットして撮影する。また、赤外光で写すと、可視光で合わせたピント位置とはずれでくるため、あらかじめ修正が必要である。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む