赤外線通信(読み)セキガイセンツウシン

IT用語がわかる辞典 「赤外線通信」の解説

せきがいせんつうしん【赤外線通信】

赤外線による無線通信の総称。テレビやAV機器のリモコンに使われるほかパソコンや携帯電話、PDAなどのデータ通信に用いられる。リモコンには共通規格はないが、データ通信にはIrDAという規格が普及している。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤外線通信」の意味・わかりやすい解説

赤外線通信
せきがいせんつうしん

IrDA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む