デジタル大辞泉 「赤外線通信」の意味・読み・例文・類語 せきがいせん‐つうしん〔セキグワイセン‐〕【赤外線通信】 《infrared transmission》赤外線によるワイヤレス通信の総称。テレビやAV機器のリモコン、携帯電話のデータ通信などに利用される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「赤外線通信」の解説 せきがいせんつうしん【赤外線通信】 赤外線による無線通信の総称。テレビやAV機器のリモコンに使われるほか、パソコンや携帯電話、PDAなどのデータ通信に用いられる。リモコンには共通規格はないが、データ通信にはIrDAという規格が普及している。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「赤外線通信」の解説 赤外線通信 赤外線を利用して信号を送受信して行う無線通信のこと。近距離でしか通信を行えないが、消費電力が少なくて済み、端末を小型化できるという利点がある。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤外線通信」の意味・わかりやすい解説 赤外線通信せきがいせんつうしん →IrDA 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by