文字情報、音声、画像をすべてデジタル技術で統合し、通信機能をも備えた個人向けの携帯情報端末。Personal Digital Assistantsの頭字語で、最初の本格的製品を開発したアメリカのアップル・コンピュータ(現、アップル)のCEO(最高経営責任者)であったジョン・スカリーJohn Sculley(1939― )が1990年代初めに用いた。持ち運びに便利なことが最大の特長で、個人情報管理・通信機能のほかにパソコンに接続しても使用できる。このため小型パソコンなみの機能があり、ペン入力可能な液晶ディスプレーやカードスロットなどが搭載されている。アメリカのアップル・コンピュータ(現、アップル)が、1993年に電子手帳タイプの「ニュートン」を、シャープと共同で開発して発売したのが最初で、そのほか1998年にアメリカのマイクロソフト社が発売した、PDA用のOS(オペレーティングシステム)であるWindows(ウィンドウズ) CEを搭載したPalm-size(パームサイズ) PC(後のPocket(ポケット) PC)などがある。日本では1993年(平成5)にシャープから手書き文字認識の機能を備えた「ザウルス」が発売された。
[岩田倫典]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新