赤尾丸城跡(読み)あかおまるじようあと

日本歴史地名大系 「赤尾丸城跡」の解説

赤尾丸城跡
あかおまるじようあと

[現在地名]熊本市京町本丁

京町きようまち台の北西端に位置し、上熊本駅前から東へ登る旧道の南側一帯が城跡といわれる。この辺りは赤尾口といわれ、「国誌」に「実ハ活亀口也、赤尾氏ノ人此辺ニ居タル故ニ名トスト雖モ、左ニハ非ス、赤尾丸村通路ノ口ナル故赤尾口ト云ナルヘシ」とあり、城跡のある台地が赤尾丸村であったのであろう。柿原かきばる城とともに、戦国期には隈本くまもと城の北方外城として、見張り兼外郭陣地であったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む