赤湯泉(読み)あかゆのいずみ

日本歴史地名大系 「赤湯泉」の解説

赤湯泉
あかゆのいずみ

豊後国風土記」にみえる温泉源の景観。同風土記には「此の湯の泉の穴は、郡の西北竈門山にあり。その周は十五丈ばかりなり。湯の色赤くしてあり。用いるに屋の柱に塗るにたる。流れて外に出ずれば、変じて清水となり、東を指して下り流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む