赤狭郷(読み)あかさごう

日本歴史地名大系 「赤狭郷」の解説

赤狭郷
あかさごう

和名抄」諸本にみえる郷名。高山寺本に「安加左」、東急本に「阿加佐」の訓がある。藤原宮跡出土木簡(「藤原宮」―五五)に「荒玉評赤□里」の表記がみえ、大宝令以前から存在した可能性が考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む