おろ

精選版 日本国語大辞典 「おろ」の意味・読み・例文・類語

おろ

  1. 〘 接頭語 〙 ( 動詞、形容詞などの上に付ける ) 十分でないさまをあらわす。わずか。すこし。大体。不完全に。「おろいゆ」「おろねぶる」「おろよし」 〔日葡辞書(1603‐04)〕

おろの補助注記

「おろそか」などと同源の語であり、愚鈍の意の「おろか」とも関係があろうと推定される。「おろおろ」と副詞形もつくる。


おろ

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おれ(俺)」の変化した語 ) 自称。おれ。
    1. [初出の実例]「六助殿の孝行が、己(オロ)は手ひどく迷惑するてや」(出典浄瑠璃彦山権現誓助剣(1786)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android