おろ

精選版 日本国語大辞典 「おろ」の意味・読み・例文・類語

おろ

  1. 〘 接頭語 〙 ( 動詞、形容詞などの上に付ける ) 十分でないさまをあらわす。わずか。すこし。大体。不完全に。「おろいゆ」「おろねぶる」「おろよし」 〔日葡辞書(1603‐04)〕

おろの補助注記

「おろそか」などと同源の語であり、愚鈍の意の「おろか」とも関係があろうと推定される。「おろおろ」と副詞形もつくる。


おろ

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おれ(俺)」の変化した語 ) 自称。おれ。
    1. [初出の実例]「六助殿の孝行が、己(オロ)は手ひどく迷惑するてや」(出典浄瑠璃彦山権現誓助剣(1786)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む