赤蕪漬け(読み)あかかぶづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】


赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜高山市のものが知られるが、ほか山形愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】

赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜・高山市のものが知られるが、ほかに山形・愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む