赤蕪漬け(読み)あかかぶづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】


赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜高山市のものが知られるが、ほか山形愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】

赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜・高山市のものが知られるが、ほかに山形・愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む