赤蕪漬け(読み)あかかぶづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】


赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜高山市のものが知られるが、ほか山形愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「赤蕪漬け」の解説

あかかぶづけ【赤蕪漬け】

赤かぶの漬物。塩漬け・酢漬け・甘酢漬けなどにする。酢を用いると、芯まで赤みを帯びて、美しい。北海道の赤かぶの「千枚漬け」や岐阜・高山市のものが知られるが、ほかに山形・愛媛なども名産地。◇「赤かぶら漬け」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む