赤見(読み)あかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤見」の意味・わかりやすい解説

赤見
あかみ

栃木県佐野市中西部の一地区。旧赤見町。農産に恵まれ、穀類野菜生産が盛ん。また、織物工場が多く、石灰採掘も行われている。原始時代の住居跡や、古墳なども多く、100基を数える。そのほか出流原(いずるはら)弁天池(県指定天然記念物)や、磯山(いそやま)弁財天、赤見温泉がある。国道293号が通じる。

[村上雅康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む