弁天池(読み)べんてんいけ

日本歴史地名大系 「弁天池」の解説

弁天池
べんてんいけ

[現在地名]秋芳町大字別府 堅田

壬生みぶ神社の西方約五〇〇メートル、堅田かたたの地にあるカルスト湧泉。

「注進案」に「抑此御池は嘉万村由来書に顕せし往古弁天利生の清水にして」とあり、弁財天を池頭に祀った時に湧出したという。続いて同書は「池中誠に鏡の如し、田地六十丁余に掛、池水満々として実一郷の重宝也」と記し、湧水量が豊富で、堅田・湯の上ゆのかみ下嘉万しもかま地方七〇町歩の重要な用水源であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む