赤酢(読み)アカズ

デジタル大辞泉 「赤酢」の意味・読み・例文・類語

あか‐ず【赤酢】

よく熟成した酒かす原料として作った色の濃い酢。主にすしに用いられる。
赤梅酢あかうめずのこと。→梅酢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 白酢

世界大百科事典(旧版)内の赤酢の言及

【酢】より

… 酢は,調味に使う場合はほとんど二杯酢,三杯酢,カラシ酢,ゴマ酢その他の合せ酢として用いられる。酢の物やあえ物には米酢がよく,すしには東京では赤酢とも呼ばれるかす酢,関西では精製された米酢を多く用いる。なべ料理などに用いられるぽん酢は,オランダ語のポンスponsの当て字で,ダイダイ,スダチなどの果汁に酢を加えて味をととのえる。…

※「赤酢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む