赤間 与三次
アカマ ヨソジ
大正・昭和期の医学放射線技術者
- 生年
- 明治26(1893)年8月16日
- 没年
- 昭和40(1965)年8月12日
- 出生地
- 福岡県嘉麻郡岩崎村
- 学歴〔年〕
- 福岡県立嘉穂中学4年修了
- 経歴
- 明治45年福岡県飯塚町飯塚病院に勤め、外科医寺林寅次郎にX線について学び大正12年九州帝大医学部武谷内科レントゲン室で研修、昭和2年宮崎県立宮崎病院技手となった。17年赤間は国会議員田中耕の手を通し、第79議会に放射線医学技術資格制度制定を請願、上程、通過した。これが戦後、診療エックス線技師および診療放射線技師法公布の基になった。日本の放射線技師の先覚者で、19年放射線による職業性慢性障害を起こし退職した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤間与三次 あかま-よさじ
1893-1965 大正-昭和時代の放射線技術者。
明治26年8月16日生まれ。九州帝大レントゲン室で自費研修をうけ,昭和2年宮崎県立病院技手となる。17年にX線技術者の資格制度の制定を請願し実現させ,技術者の地位確立につくした。昭和40年8月12日死去。71歳。福岡県出身。福岡県立嘉穂中学修了。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 