走査型近接場光顕微鏡(読み)ソウサガタキンセツバコウケンビキョウ

デジタル大辞泉 「走査型近接場光顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

そうさがたきんせつばこう‐けんびきょう〔ソウサガタキンセツバクワウケンビキヤウ〕【走査型近接場光顕微鏡】

近接場光という特殊な光を用いた顕微鏡。光の回折限界を超える分解能をもつ。不導体試料でも大気中においても特別な処理をせずに観察できる。走査型プローブ顕微鏡の一。SNOM(scanning near field optical microscope)。NSOM(near field scanning optical microscope)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む