走査型プローブ顕微鏡(読み)ソウサガタプローブケンビキョウ

デジタル大辞泉 「走査型プローブ顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

そうさがたプローブ‐けんびきょう〔‐ケンビキヤウ〕【走査型プローブ顕微鏡】

鋭くとがった探針プローブ)を試料表面に近づけることによって生じる局所的な物理現象を利用した顕微鏡総称トンネル電流を用いる走査型トンネル顕微鏡原子間にはたらく力を利用する原子間力顕微鏡のほか、磁気電位を評価する顕微鏡などが開発され、いずれも原子レベルの構造観察が可能。探針の先から近接場光という特殊な光を試料に照射する走査型近接場光顕微鏡も含まれる。SPM(scanning probe microscope)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android