走査型プローブ顕微鏡(読み)ソウサガタプローブケンビキョウ

デジタル大辞泉 「走査型プローブ顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

そうさがたプローブ‐けんびきょう〔‐ケンビキヤウ〕【走査型プローブ顕微鏡】

鋭くとがった探針プローブ)を試料表面に近づけることによって生じる局所的な物理現象を利用した顕微鏡総称トンネル電流を用いる走査型トンネル顕微鏡原子間にはたらく力を利用する原子間力顕微鏡のほか、磁気電位を評価する顕微鏡などが開発され、いずれも原子レベルの構造観察が可能。探針の先から近接場光という特殊な光を試料に照射する走査型近接場光顕微鏡も含まれる。SPM(scanning probe microscope)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む