光が屈折率の高い媒質から屈折率の低い媒質に進む場合、入射角が、ある臨界角を超えると境界面で光は全反射を起こし、屈折率の低い媒質には光が進まなくなる。しかしそのとき、屈折率の低い媒質に光の1波長分程度、ごく薄く光がにじみ出る。このにじみ出る光を近接場光とよぶ。近接場光は空間を伝播(でんぱ)しないので回折せず、そのため回折限界によって制限されていた顕微鏡の分解能において、回折限界を超えた光の波長以下の物質に関する情報を得る手段として用いられ、また微小な物質の加工方法として注目されている。具体的には、走査型近接場光顕微鏡、半導体製造装置の微細加工、高密度記録を可能にしたCDやDVDなど光記録媒体の開発が続いている。エバネッセント光(evanescent light)ともよばれる(evanescentは、儚(はかな)い、消えていく、つかのまの、などの意味)。
[山本将史 2022年2月18日]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...