光が屈折率の高い媒質から屈折率の低い媒質に進む場合、入射角が、ある臨界角を超えると境界面で光は全反射を起こし、屈折率の低い媒質には光が進まなくなる。しかしそのとき、屈折率の低い媒質に光の1波長分程度、ごく薄く光がにじみ出る。このにじみ出る光を近接場光とよぶ。近接場光は空間を伝播(でんぱ)しないので回折せず、そのため回折限界によって制限されていた顕微鏡の分解能において、回折限界を超えた光の波長以下の物質に関する情報を得る手段として用いられ、また微小な物質の加工方法として注目されている。具体的には、走査型近接場光顕微鏡、半導体製造装置の微細加工、高密度記録を可能にしたCDやDVDなど光記録媒体の開発が続いている。エバネッセント光(evanescent light)ともよばれる(evanescentは、儚(はかな)い、消えていく、つかのまの、などの意味)。
[山本将史 2022年2月18日]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新