起立・歩行のみかた

内科学 第10版 「起立・歩行のみかた」の解説

起立・歩行のみかた(神経疾患患者のみかた)

(9)起立・歩行のみかた
 起立は,立位の姿勢を観察し,ついで片足でも立てるか,また継ぎ足姿位をとれるかを確かめる.閉脚起立して,閉眼により急に体の動揺が明らかになれば,Romberg徴候が陽性と判定し,深部感覚障害が示唆される.また立位では立ち直り反射の異常の有無を確かめる.特に後方突進現象(retropulsion)はParkinson症状として重要である.
 ついで,歩行を観察し,歩行時の姿勢,両腕の振り,ステップの大きさ,歩幅,歩行のリズム,膝関節の柔軟性,足の接地の仕方などを評価する.方向転換が正常に行えるかを観察することも大切である.ついで,つま先歩行と踵歩行,継ぎ足歩行を観察する.これらの所見を総合して,痙性,失調性,動揺性,Parkinson性,鶏歩などの歩行障害の特徴を把握する.[西澤正豊]
■文献
水澤英洋,宇川義一編著:神経診察:実際とその意義,中外医学社,東京,2011.
水野義邦編:神経内科ハンドブック 鑑別診断と治療 第4版,医学書院,東京,2010.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

関連語 文献

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android