デジタル大辞泉
「超小型衛星」の意味・読み・例文・類語
ちょうこがた‐えいせい〔テウこがたヱイセイ〕【超小型衛星】
超小型の人工衛星。おおむね10キログラム以下のものを指し、なかには1キログラム程度のものもある。小型衛星と厳密な区別はない。いずれも開発期間が短く、開発費用が安いという利点がある。他の大型の人工衛星とともにピギーバック輸送で打ち上げられることが多い。電子部品などの小型化・高性能化にともない、2000年前後から、大学や研究機関が教育を目的として開発したり、ベンチャー企業が参加したりするようになった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 