比較的小規模な人工衛星。明確な定義はないが、質量が1トン以下のもの、または500キログラム以下のものをさす。宇宙開発の初期には、ロケットの打上げ性能が低かったため、衛星本体の質量は小さく、1970年(昭和45)に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」は24キログラムであった。その後、ロケットの性能向上や、人工衛星に求められる性能の多機能化、多目的化に伴い、近年打ち上げられた月探査衛星「かぐや」は3トン、地球観測衛星「だいち」は4トンという大きな人工衛星になっている。しかし、このような巨大衛星の開発には、数百億円という巨額な費用と10年にもわたる長期間の開発時間が必要であった。そのため、失敗のリスクを避ける意味から、開発期間中に発展した新規技術の導入が見送られるなどの問題が顕在化していた。その流れに対して、巨大衛星の打上げ時に、相乗りという形で小型の衛星をいっしょに打ち上げる方法がとられ始め、短期間・低コストでの衛星開発の実績が積まれてきた。これによって宇宙航空研究開発機構(JAXA)のような国家機関が衛星開発を独占するのではなく、企業や大学なども含めた民間が試行錯誤を重ねながら、さまざまな宇宙利用の方法を開拓する道が開かれた。最近では、打上げ質量が100キログラム以下の超小型衛星の開発が、内閣府の最先端研究開発支援プログラム「超小型衛星センター」やJAXAの「産業連携センター」に支援され、進展している。
[編集部 2023年7月19日]
(的川泰宣 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新