超深層学術ボーリング(読み)ちょうしんそうがくじゅつボーリング(その他表記)superdeep scientific drilling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超深層学術ボーリング」の意味・わかりやすい解説

超深層学術ボーリング
ちょうしんそうがくじゅつボーリング
superdeep scientific drilling

可能なかぎり深い掘削孔を掘り,地下深部の状態や物質を直接観測しようとする試み。地震波速度構造など地球物理学的観測データに基づいた地下深部の構造に関するモデルの検証のためにも重要である。外国では旧ソ連が過去 20年間コラ半島で掘削を続け,12kmの深部に到達しているほか,ドイツでは KTB (大陸深層ボーリング) を行なっており,現在 5kmまで達している。アメリカでは過去にモホロビチッチ不連続面 (モホ面) までの掘削を計画したが,経済的な問題から中止された。日本でも超深層学術ボーリングを行おうという計画があるが,具体的な実施のめどは立っていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む