モホロビチッチ不連続面(読み)モホロビチッチふれんぞくめん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面
モホロビチッチふれんぞくめん
Mohorovičić discontinuity; Moho

モホ面ともいう。大陸の下では平均約 35km,海洋底では5~10kmの深さで地震波速度が不連続的に変化する面。この不連続面を地殻マントルの境とする。 1909年 A.モホロビチッチがこの不連続面の存在を示唆したことによって命名された。モホ面を境にして,地震波のP波速度は 6~7km/s から約 8km/s に,S波は約 3.5km/s から約 4.5km/s に,密度は 2.7~3.0g/cm3 から 3.3g/cm3 にそれぞれかなり急に変化することが世界的に認められる。このようにモホ面を境にした地殻とマントルの物性差異を,地殻は玄武岩,マントルは橄欖 (かんらん) 岩でできているためと説明するモデルが提示されている。この説では地殻は塩基性岩,マントルは超塩基性岩という化学組成の急に異なる境がモホ面となる。このほか,マントルは玄武岩組織の物質が高圧下で相転移を起してエクロジャイトなどに変っているという説などもある。モホ面の深さが大陸地殻の山岳地域では 50~60kmに及び,他地域よりも深いことはアイソスタシーで説明される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面
もほろびちっちふれんぞくめん

地殻とマントルの間の境界面のこと。M不連続面、あるいはモホMoho、モホ面と略称されることも多い。1909年クロアチア出身の地球物理学者A・モホロビチッチにより発見された。この年の10月8日にクロアチアでおこった地震の走時曲線を調べたモホロビチッチは、震央距離が約200キロメートルのところで走時曲線が折れ曲がっていることに気づき、地下約50キロメートルの深さに地震波速度の不連続面があると結論した。その後の研究によりこのような不連続面が世界中で認められることがわかり、この面より上の層を地殻と定義することが一般的になった。モホロビチッチ不連続面の深さには地域差があるが、P波の速度はこの面を境に毎秒7キロメートル前後から8キロメートル前後に急増する。地域によっては、この速度の増加が比較的緩やかであるという研究もある。この不連続面の実体についていろいろな議論があったが、現在では、いわゆる塩基性岩と超塩基性岩の間の物質的な境界とする考えが一般的である。

[吉井敏尅]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android