超薄膜切片法(読み)チョウハクマクセッペンホウ

化学辞典 第2版 「超薄膜切片法」の解説

超薄膜切片法
チョウハクマクセッペンホウ
ultra-thin sectioning method

生物試料の内部構造光学顕微鏡で研究するのに切片法が用いられている.電子顕微鏡分解能がきわめて高いので,試料の超微細構造を観測することができるが,電子線の透過力はきわめて小さいので,電子顕微鏡のための試料は少なくとも0.1 μm 以下の厚さにする必要がある.この超薄膜切片をつくる方法は,一般に固定脱水,包理,超ミクロトームによる切片作成という順を追って行う.ガラスダイヤモンドナイフを用いる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む