超超臨界圧発電(読み)ちょうちょうりんかいあつはつでん(その他表記)extra power generation of ultra super critical steam condition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超超臨界圧発電」の意味・わかりやすい解説

超超臨界圧発電
ちょうちょうりんかいあつはつでん
extra power generation of ultra super critical steam condition

現在の発電熱効率は 40%程度である。これ以上の熱効率の改善は,現在の蒸気条件では望めない。そこで近年将来の画期的なガスタービンとして熱効率の向上を目的とした,高温・高圧比のレヒートサイクル方式の開発が進められており,日本でもムーンライト計画の中で高効率ガスタービンの研究開発として進められている。これまでのガスタービンの主蒸気圧力は 246kg/cm2g ,主蒸気温度 566℃であるが,さらにこれを,たとえば,電源開発では,主蒸気圧力が 316kg/cm2g ,352kg/cm2g に,主蒸気温度が 566℃,621℃,694℃で,熱効率をそれぞれ 43%,43.9%,44.4%にアップしたいとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む