研究・開発(読み)けんきゅうかいはつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「研究・開発」の意味・わかりやすい解説

研究・開発
けんきゅうかいはつ

新製品の開発や生産方法の改善など新しい技術の開発は、科学的知識の応用や経験的な蓄積をもとに進められるが、通常、その過程は、工業的研究industrial researchの段階と、研究成果に基づいて小規模な生産を試み、それを工業的生産の規模にまで拡大して実用化にこぎ着ける開発developmentの段階に分けることができる。「研究・開発」(R&D=Research and Development)とは、こうした技術開発を目的とした基礎的研究から技術開発に至る過程をいう。

 工業的研究は、生産方法や製品の品質・性能などに関する新しい概念・アイデアを生み出し、それについての研究が行われる基礎的研究の段階、具体的な製品や製法として応用できるか否かを検討するために行われる応用的研究の段階などから成り立っている。

 さらに、これを大量生産が可能な製品として完成させるためには、機械的加工・組立法や化学的プロセス、品質検査法などの製造技術の開発が必要である。この段階で製品の構造や材料などを含めて設計方法が再検討され、大量生産に適合した製品設計と製造方法が最終的に確立する。この段階が開発であり、開発のためにもさまざまな研究が行われる。したがって基礎的な段階から最終的な製品開発の段階までの研究を、一般に、基礎研究応用研究、開発研究と分けることがあるが、その区分はそれほど明確なものではない。

 たとえば、エレクトロニクス技術に大変革を与えたLSI(大規模集積回路)は、量子力学固体物理学によって可能となった半導体技術とそれらを高密度に集積する集積回路の設計方式を基礎としている。さらに大量生産のためには、結晶技術や蒸着技術、あるいは極微細な回路を描くための光や電子線技術をさまざまに組み合わせることが必要である。また、1950年代後半に半導体の大量生産技術として考案・開発されたシリコン・プレナー技術がその後の集積回路技術の基礎となったように、基礎、応用、開発の区分は絶対的なものではない。

 通常、研究の性格別分類において基礎、応用、開発と分類する場合、基礎研究は、おもに、物理学の基礎研究のように自然現象の法則的理解を目的として、応用を直接の目的としない研究、いわゆる基礎科学の研究をさす。たとえば政府の科学研究費における「基礎研究費」には基礎科学の研究費と応用を目的とした基礎研究の両者を含む。企業研究所での基礎研究とは新しい製品や生産方法の開発を目的とするものである。しかしこの区別も相対的なものである。大企業の中央研究所での「基礎研究」のなかには大学の理学部における「基礎科学」研究と同様に基礎的なものがある。

[慈道裕治]

研究・開発の歴史

工業的研究を重視して、そのために企業や国が研究機関を設置する動きは19世紀後半から20世紀初頭にかけて先進諸国で始まり、第一次、第二次の両世界大戦を通してますます全体的傾向へと発展していった。

 ドイツでは、1870年に、理工学研究所Physicalische Technische Reichsanstaltを設立し、産業の基礎となる測定法などの工業的研究に着手している。クルップジーメンスなどの企業では1900年代初頭には、すでに数百人に及ぶ研究者を擁して工業的研究を実施していた。

 アメリカでは1901年に、国立度量衡局US National Bureau of Standardsが、イギリスでは1900年に物理学研究所National Physical Laboratoryが設立されている。工業的研究と同時に「開発」の独自な役割が重視され、組織的に追究されるようになったのは第二次世界大戦後であるが、アメリカではすでに1941年に国防に関連する科学的・医学的研究を組織化するために、科学研究開発局Office of Scientific Research and Developmentが大統領直属の機関として設置されている。原子爆弾開発は科学研究開発局の指揮下において実行され、戦後の技術開発体制の原型となった。第二次世界大戦での軍事技術開発の経験をもとに、1947年に出されたスティールマン報告は開発段階を独自な段階として位置づけて、アメリカにおける科学研究の組織化を方向づけている。

[慈道裕治]

研究機関

研究・開発のための研究機関には企業研究所や国立研究所があり、ベル電話研究所のように1925年の創設以来、基礎的分野で多くの研究成果をあげ、数多くのノーベル賞受賞者を出している企業研究所がある(2003年現在11名)。W・B・ショックレーらが半導体研究によって1956年にノーベル物理学賞を受賞したことは、同研究所の基礎研究での成果を象徴するものである。そのほかに、アメリカのランド・コーポレーションやバッテル記念研究所のように研究それ自体を事業として経営する研究所があり、これらは民間の研究所ではあるが、企業研究所に対して「非営利研究法人」といわれている。その多くが国の産業・軍事両面にわたる技術開発に密接にかかわっている。また、日本の日本原子力研究開発機構のように国の出資する独立行政法人組織の研究機関などもある。

[慈道裕治]

研究開発管理

1980年代に入ると、日本を含めた先進国の低成長経済のもとでの研究部門・開発部門間の技術移転あるいは知識移転政策が研究開発管理の課題として重要性を増した。基礎研究の成果を応用研究・開発研究に応用し開発成果をあげるという、基礎→応用→開発の直列的な関係(リニアモデル)に対して、クラインStephen Jay Kline(1922―1997)は企業経営の立場から1980年代に連鎖モデルChain-Linked Modelを提唱した。連鎖モデルは、研究部門と設計部門、製造部門との間の協力関係を重視する日本的経営に基づいたものであり、最終製品の市場化を前提に、基礎、応用、開発の間に並行的な関係を導入し、開発目的のもとに相互連携性を導入し統合的に管理しようとするものである。

 1980年代には、国際競争の激化、低成長化の市場重視、効率性重視のもとで先進諸国において研究・開発のあり方に転機が訪れた。ローゼンブルームRichard S. Rosenbloomは、基礎研究において重要な役割を果たしてきたアメリカの企業の中央研究所に一つの時代の終わりが訪れているとして、企業研究所が開発成果をあげる必要性とともに、長期的かつ先駆的研究に強力な支援を惜しまなかった企業がこの種の研究から身を引こうとしていることに警告を発した。

 研究・開発における政府、産業界、大学・研究機関の役割分担についても新たな動向が生じた。日本がナショナル・プロジェクト型の研究・開発によって重点技術開発を推進した経験を取り入れ、アメリカは政府や企業コンソーシアムの役割を高め、半導体分野の競争力強化のためにSEMATECH(セマテック)(Semiconductor Manufacturing Technologyの略。1987年設立)のような企業コンソーシアムの設置への助成に踏み切った。他方で、日本政府は、アメリカ型の産学連携の促進に向けて大学の研究開発能力の強化、産業界との連携策を打ち出した。科学技術政策のレベルにおいても、基礎、応用、開発の相互関係を連鎖モデルが指摘するように相互連関的に推進する方策が導入されている。

 研究・開発は定義で述べたように開発を目的とする研究のプロセスであり、そのための活動であるが、研究・開発の比重の増大が科学研究の系統性に大きな影響を与えつつある。産業振興政策における研究・開発の重要性が増すにつれて、産業指向型の研究に資源配分が大規模化する。他方で、環境問題高齢化社会の到来に伴って、人間・自然・社会の総体的な研究、あるいは相互に関連づけた研究が基礎的領域から開発領域に至るまで必要となっている。

[慈道裕治]

『市川泰治郎著『アメリカの研究産業』(1971・鹿島研究所出版会)』『J・D・バナール著、坂田昌一他訳『科学の社会的機能』(1981・勁草書房)』『児玉文雄著『ハイテク技術のパラダイム――マクロ技術学の体系』(1991・中央公論社)』『西沢脩著『研究開発費の会計と管理』新4訂版(1993・白桃書房)』『リチャード・S・ローゼンブルーム、ウィリアム・J・スペンサー編、西村吉雄訳『中央研究所の時代の終焉――研究開発の未来』(1998・日経BP社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「研究・開発」の意味・わかりやすい解説

研究開発 (けんきゅうかいはつ)
research and development

新知識・新原理を創造するための基礎研究,社会的要求をみたすことを目的とした応用研究,およびそうした研究活動を踏まえての新しい技術的知識を創造するための開発活動を総称して,研究開発という。英語を略してR & Dともいう。全米科学財団の定義によれば,企業・政府・非営利団体が行っている科学・技術における基礎的・応用的研究(research)と,プロトタイプ(試作品)・過程の設計(design)ならびに開発(development)の諸段階が含まれる。

 技術革新のテンポが速く,また競争も国際化している現在,企業の経営環境は非常に厳しく,一歩意思決定を誤れば急速に変化する環境を乗り切れなくなってしまう。このような状況のもとでは,つねに新製品の開発を続けなければ,企業の存続自体がおびやかされることになる。このように研究開発が企業に及ぼす影響は最近非常に大きくなっており,その成功の可否が企業の存続の鍵をにぎっているといっても過言ではない。そこで一般的にいえることは,研究開発の成功,不成功は,技術的な原因よりも非技術的な困難,つまり管理方法のまずさゆえに失敗する事例が多くなっていることである。研究開発への努力・注意は十分に払われるにもかかわらず,そのための莫大な支出を管理する方法については,過去から変化がないのが現状であり,研究開発管理の重要性を認識し,トップマネジメントの経営意思を研究活動に反映させることをしなければならない。従来は研究開発の管理者は,実際に研究活動をする人でなければならないと考えられてきた。しかし研究開発管理とは基本的に経営意思を研究活動に十分伝達できることでなければならない。トップマネジメントの経営意思を,どのように研究開発部門に生かしていくかということであり,企業の総務・人事・財務・営業・製造・研究などの全活動の企業目標に向かって,どのように研究開発部門をコントロールするかということである。

どの企業でもいえることだが,企業のトップマネジメントの考え方,すなわち企業目的を全社に広く知らせ,全従業員に認識,徹底させることは,きわめて重要である。さらに業務の順位づけを実施し,事業対象分野のマーケット予測から,製品の開発戦略をはじめとして,全社的方向性を打ち出さなければならない。このような過程のなかでの研究開発組織は,(1)企業目的を正確に把握,納得させ,つねに企業目的が何であるかを知らしめることができ,(2)それに応じて仕事の順位づけがされるように,各技術者に自覚させることができる組織,でなければならない。

 このためには,SBU(strategic business unit,戦略的事業単位)に従った組織化が最良とされている。SBUは1960年代中ごろに業績低迷からの脱却を図る抜本的対策として,アメリカのゼネラル・モーターズ社が外部コンサルティング・グループをフルに活用して生み出した経営管理手法であるSBP(strategic business planning,戦略的事業計画)のなかの製品事業戦略を示すものである。SBUの要件は,(1)他部門から完全に独立した事業ミッションをもつこと,(2)明確に識別できる一連の競争相手をもつこと,(3)社外で一人立ちできる事業体であること,(4)社内他部門とは独立して自己の製品・市場・設備・組織などに関する戦略立案能力をもっていること,(5)1人の責任者に管理されること,(6)業績測定評価が可能であること,(7)責任者は技術・製造・販売・資金調達に関して十分統制できる権限範囲を与えられていること,である。つまりSBU責任者は,世界的規模で事業経営の責任をもち,研究開発・製造・営業等のすべてにわたって損益管理を実施しなければならない。

 そして製品開発部隊は,その対応するSBUのワークスラボとして位置づけ,SBUの損益責任の範囲内で研究開発を実施させる。こうすることにより技術者に原価意識,経費意識をもたせるようにし,市場により近づいた迫力ある製品開発を実施させる。他方,非常に長期にわたる基礎的研究は,純粋のR&D組織として研究所組織にする。たとえば半導体事業では,ゲルマニウムに始まりシリコン,DTL,……を経てLSI,超LSIと開発が進められてきたが,今日に至っては多様な基礎技術を同時に進めなければならなくなってきている。このため半導体メーカーは,近い将来製品に結びつく研究開発はワークスラボ組織で,プロセス技術や素材技術の研究開発は研究所組織で進めるようになっている。つまり製品開発は,SBU損益範囲で開発研究させる組織とし,基礎研究は会社負担の研究所組織としている。

企業における研究開発は資金的な裏づけが必要であり,そうでなければ実施できない。また,すぐれたアイデアに関係する技術を国内や海外の他社がすでに保有している場合には,自社で開発するよりも技術導入を図り,さらに改良を加えて製品化するほうが,市場導入までの期間も経費も安上がりの場合がある。さらには,自社では開発も生産もまったく行わず,OEM生産を他社に依頼して,ブランド名のみ自社のものを使用する転売方式によって,企業利益を得る方法もある。一般的には,自企業内で研究開発から商品化まですべてを実施しないと気のすまないメーカーが多いが,自社の得手・不得手や市場要求の緊急度を考えて,どのような方法をとるのが最良か,研究開発管理の立場に立って判断せねばならない。またどのような形態をとって商品化するかは,将来への波及効果も考えてこれを金額換算し,最終的な総合判定を下すようにする。採算指向のみに走ると,いちばん資金の要求される自社開発が減少し,将来製品の基礎となる基本技術の蓄積ができなくなり,企業の将来における利益源を見失う危険性がある。

 研究開発費は,日本能率協会の調査によれば,1983年の実績として売上高に対するその割合は平均で2.8%である。SBU単位事業部門の研究開発比率で最も高い部門における平均は,6.3%となっている。企業全体と高い部門の比率差は3.5ポイントある。アメリカ商務省の同年の調査では,アメリカでは企業平均で8.3%,高い部門の平均で13.2%となっており,算定基準の違いはあるといえ,アメリカに比べて日本は比率が低いのが現状である。

開発テーマの選定から商品化,企業化まで,製品開発のプロセスが進行するにつれて1回の会議で検討が終了するテーマは少なくなっていく。現在のように組織が多機能化されている現状では,この開発会議が非常に重要な役割を果たすようになる。テーマ発掘の段階では,市場情報,業界動向,世界的な技術動向など,あらゆる分野の情報を集める。これら情報が加工され研究開発のアイデアとなる。ところで,研究開発会議でアイデアとして発掘されたテーマは,それなりにすべて市場参入後,企業に多大な利益をもたらすであろうという見込みをもっている。しかし研究開発テーマは絞込みをして厳選しなければ,多数のテーマを同時に進行させねばならなくなる。従来は,たとえば研究開発課別にアイデアを提出し,経理部門における経費算出によって予算内であれば比較的簡単にアイデアがテーマとして決定されていた。しかしこれでは,全社的要請に立脚しているかどうかが不明であるし,営業部門の要求を完全に満足させているとはいいきれない。またテーマのスタート後開発期間が長引いて新製品発表が遅れても,技術課主体のテーマであるから,遅れが容認されてしまう。このようなプロセスでは,有効なる研究開発ができないばかりか,企業全体としての損失が大きくなってしまう。

 こうしたことを避けるには,各部門より構成される開発会議を設置し,定期的にアイデアの選択,厳選を行い,さらには市場をつねに監視しておいて,テーマの進捗(しんちよく)状況を把握し,進行させるもの,ストップさせるものを時々刻々判断するようにすることが必要である。このように企業の経営活動は,研究開発と切り離して考えられないものであり,商品の研究開発は研究技術者にまかせたままということは許されない。開発会議というフィルターを通してテーマの絞込みを行い,企業目標と市場要求に合致させるべくプロセスを進行させなければならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「研究・開発」の意味・わかりやすい解説

研究開発
けんきゅうかいはつ
research and development

R&Dとも呼ばれる。研究は,学問の進歩のための研究と企業,軍事,行政などの目的達成のための研究があるが,研究開発の場合は後者の特に企業目的のための研究をさす。研究の目的には,新製品または新しい製造方法の開発,改良のための研究,製造や販売への技術的援助のための研究などがある。研究の段階は,基礎研究,探索研究,応用研究の3段階に区分される。開発は企業目的にそった製品や製造方法のプロトタイプを実際につくりだすことであり,これが製品化されるには量産設計,試作,既存製品と開発製品の組合せなどが必要である。企業では開発は,現製品の改良,新製品の独自開発,技術導入などによる新製品の導入,既存製品の再開発などを行う。新製品や新技術を自社開発することが競争上必要になってきていることに伴い,日本企業における研究開発,特に研究の重要性が高まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「研究・開発」の意味・わかりやすい解説

研究開発【けんきゅうかいはつ】

Research and Developmentの訳でR&Dと略す。新製品や新製法は市場のニーズを技術のシーズ(因子)と組み合わせることによって生まれる。そのプロセスは,基礎研究,探索・選別,試験開発,生産システム創出からなる。第2次大戦後,米国をはじめとする先進資本主義国の大企業を中心に計画的なR&D活動が展開されるようになったが,米国ではすでに1941年に国防に関連する科学研究開発局が大統領直属機関として設置されている。→産学協同

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android