越中国式内等旧社記(読み)えつちゆうのくにしきないとうきゆうしやき

日本歴史地名大系 「越中国式内等旧社記」の解説

越中国式内等旧社記
えつちゆうのくにしきないとうきゆうしやき

三巻一冊

別称 三州式内等旧社記

写本 尊経閣文庫

解説 加賀国能登国越中国の三巻が一冊になっている。加賀白山本宮に伝わった承応二年の古写本を森田柿園が書写した。神社に関する古い書上の一つで、礪波郡三六社・射水郡二六社・婦負郡一二社・新川郡四七社を記載。社名・社格・鎮座地・由緒などを略記

活字本 神祇全書第五輯・神道大系神社編三三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む