越前蚊帳(読み)えちぜんがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越前蚊帳」の意味・わかりやすい解説

越前蚊帳
えちぜんがや

越前国府中(ふちゅう)(福井県越前市)を中心に生産された蚊帳。1859年(安政6)に福井藩殖産興業を目的としてつくられた物産総会所の扱った品に、生糸、布、苧(からむし)、木綿蚊帳地、茶、麻などがある。越前蚊帳として売り出したのは1861年(文久1)ころからで、府中で生まれた山本甚三郎(じんざぶろう)が麻蚊帳地を製織したのが始まりといわれる。当時蚊帳の仕立ては問屋で行ったが、明治初期には織元で仕立てるようになった。『明治七年府県物産表』によると、福井県が全国第1位となっている工産物のなかに、釘(くぎ)、鋲(びょう)、針と並んで、蚊帳類、麻糸類がある。しかし第二次世界大戦後、蚊帳の需要はなくなった。なお昭和期に入って蚊帳にかわって人絹織物が大発展を遂げた。

[渡邊守順]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android