福井藩(読み)ふくいはん

改訂新版 世界大百科事典 「福井藩」の意味・わかりやすい解説

福井藩 (ふくいはん)

越前国福井県)足羽郡福井に藩庁を置いた親藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石を与えられて成立した。秀康は下総国結城から商工人を伴って入国しているが,城下町の地子を免除し,税制や交通を整備するなど領国経営の基礎を固めた。長男松平忠直も久世騒動といわれる御家騒動を切り抜け,鳥羽野を開拓するなどの治績をあげたが,23年(元和9)乱行を理由に豊後国に配流された。ただし伝えられる忠直の乱行は多く潤色で,すべてが史実とは認められない。秀康の弟徳川秀忠が将軍になったこともあってか,父子ともに驕慢のふるまいが多かったため,幕府は家光の将軍就任に先立ち禍根を断ったものとみられる。その後分家創出により領知高は減ったが,86年(貞享3)の大減封によって25万石となる。このため2000人の家臣が暇を出され,帰農したものも少なくなく,残る家臣も半知とされた。1721年(享保6)宗昌のとき30万石,1818年(文政1)2万石加増されて幕末に及んだ。秀康が尚武の気質から多くの家臣を召し抱え,しかも大身のものが多く,太閤検地の石盛が高かったため年貢率を低く押さえざるをえず,とくに貞享の減封もあって財政難に苦しんだ。そのため1661年(寛文1)には藩札を発行し,ほとんど恒常的に家臣からの借知を行い,領内に御用金を賦課するなどしたが好転せず,天保初年には借財が90万両にものぼった。

 こうした状況下で,1838年(天保9)襲封したのが慶永(よしなが)(春岳)である。将軍継嗣問題で井伊直弼に敗れ,〈隠居急度慎(きつとつつしみ)〉とされ茂昭に後を譲ったが,幕末にいたるまで藩政への影響力を失うことはなく,62年(文久2)には政事総裁職として幕政に復帰し,公武合体路線を推進した。慶永の襲封後,中根雪江鈴木主税三岡八郎由利公正),熊本藩から招いた横井小楠などの人材を得て藩政改革に成功した。59年(安政6)長崎に蔵屋敷,城下には物産惣会所を設立し,生糸を中心に交易を行い,この年オランダ商館に25万ドル(約100万両),翌年にはしょうゆを含めて60万ドル販売し,文久期には藩庫に50万両の正貨を蓄えるにいたった。これらを背景に軍制改革を行い,洋式大砲を鋳造し,一番丸という2本マストのスクーナーを建造し,アメリカからも2隻の軍艦を購入するなど洋式兵制をとり入れた。藩校は1819年(文政2)正義堂を設けたが,55年には明道館を設立して,橋本左内を学監に洋学を重視した教育を行い人材を育成した。67年(慶応3)藩士日下部太郎をアメリカのラトガーズ大学に留学させ,71年(明治4)にはアメリカ人W.E.グリフィスを招いている。

 1849年(嘉永2)には笠原良策(白翁)が種痘法を伝え,以後領内に普及した。産業では城下の絹織物,今立郡五箇地方の和紙,府中の打刃物などが著名である。藩史・地誌のうち刊行されているものに,《国事叢記》《片聾記》《越藩史略》《越前国名跡考》などがあり,中根雪江《昨夢紀事》以下の著作は幕末の政治状況を知る上で重要。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福井藩」の意味・わかりやすい解説

福井藩
ふくいはん

越前(えちぜん)国福井(福井市)地方を領有した藩。親藩。越前藩、北庄(きたのしょう)藩ともいう。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いののち、徳川家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)が68万石を賜って成立。その後忠直(ただなお)、忠昌(ただまさ)(50万5000石)、光通(みつみち)(42万石)、昌親(まさちか)(47万5000石)、綱昌(つなまさ)、吉品(よしのり)(昌親再封、25万石)、吉邦(よしくに)、宗昌(むねまさ)(30万石)、宗矩(むねのり)、重昌(しげまさ)、重富(しげとみ)、治好(はるよし)(32万石)、斉承(なりつぐ)、斉善(なりさわ)、慶永(よしなが)(春嶽(しゅんがく))、茂昭(もちあき)と続いて明治維新に至る。姓は秀康に諸説あるが、忠直以降松平(まつだいら)を称し、名も将軍の偏諱(へんき)を賜った。秀康・忠直父子は優れた武将で、秀康は藩政の基礎を固め、忠直も祖父が「日本の樊噌(はんかい)」とその功を賞したほどであったが、秀康の弟徳川秀忠(ひでただ)が将軍になったこともあってか、ともに奇矯のふるまいが目だち、忠直は1623年(元和9)豊後(ぶんご)国(大分県)に配流された。家光の将軍就任に先だち、2代にわたる不遜(ふそん)を責め禍根を断ったものとみられる。ただし「酒色に耽(ふけ)り無辜(むこ)を殺戮(さつりく)」したと伝えられる忠直の乱行なるものは、多く潤色であり、そのまま史実とは認められず、鳥羽野(とばの)開拓などみるべき治績も多い。重富の代1768年(明和5)には、2万人が参加したとされる有名な城下打毀(うちこわし)が起こった。1838年(天保9)襲封した慶永は、橋本左内(さない)、横井小楠(しょうなん)(熊本藩)、中根雪江(せっこう)などのブレーンに恵まれて藩政改革に成功した。さらに幕政でも一橋(ひとつばし)派として井伊大老と対立し、敗れて「隠居急度慎(いんきょきっとつつしみ)」とされたが、1862年(文久2)政事総裁職として復帰し、公武合体路線を主張して活躍した。産業は、早くから越前奉書の名をもつ五箇(ごか)の和紙が盛んで、藩の専売品となっていた。また絹織物は幕末期下級武士の内職として行われた。藩校は正義堂、さらに明道館と称した。1871年(明治4)廃藩、福井、足羽(あすわ)、敦賀(つるが)、石川県を経て、81年再置の福井県に入る。

[隼田嘉彦]

『『福井県史 2』(1921・福井県)』『『福井県史(新編) 資料編 3・4』(1982、84・福井県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「福井藩」の解説

ふくいはん【福井藩】

江戸時代越前(えちぜん)国足羽(あすわ)郡福井(現、福井県 福井市)に藩庁をおいた親藩(しんぱん)。藩校は正義堂、明道館(めいどうかん)。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦い後、徳川家康(とくがわいえやす)の次男結城秀康(ゆうきひでやす)に越前1国68万石が与えられ成立した。秀康は柴田勝家(かついえ)が築いた北庄(きたのしょう)城を移転改築して居城とし、結城姓を松平に復し、越前松平家を興した。秀康は藩政の基礎を固め、その長男忠直(ただなお)も鳥羽野(とばの)開拓などで治績をあげたが、秀康の弟秀忠が将軍になったことから幕府に反抗的となり、23年(元和(げんな)9)に忠直の乱行を理由に豊後(ぶんご)国に配流された。翌24年(寛永(かんえい)1)、秀康の次男松平忠昌(ただまさ)が50万石で継承、北庄を福居(のちに福井)と改めた。このとき、越前は丸岡藩大野藩勝山藩(越前国)など複数の藩に分割され、その後の相続の混乱もあって、福井藩は所領を大幅に減らし、86年(貞享(じょうきょう)3)には25万石まで減封となった。その後32万石まで復して明治維新に至った。御三卿(ごさんきょう)の田安徳川家から養子に入った幕末の藩主松平慶永(よしなが)(春嶽(しゅんがく))は、橋本左内(さない)らを登用、また肥後(ひご)国 熊本藩から横井小楠(しょうなん)を招いて藩政改革を行った。幕政でも一橋(ひとつばし)派として大老井伊直弼(なおすけ)と対立、安政の大獄で隠居させられたが、謹慎解除後は公武合体派の重鎮として活躍した。1871年(明治4)の廃藩置県により、福井県、足羽県、敦賀(つるが)県、石川県を経て、81年に再置の福井県に編入された。◇越前藩、北庄藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「福井藩」の意味・わかりやすい解説

福井藩【ふくいはん】

北ノ庄(きたのしょう)藩・越前(えちぜん)藩とも。越前国福井に藩庁をおいた親藩。初代藩主は徳川家康第2子結城秀康(ひでやす)(のち松平氏)で領知高68万石。3代忠昌後は分家創出などで約25万石〜52万5000石。幕末の藩主慶永(よしなが)(春嶽(しゅんがく))は横井小楠(しょうなん)を招き藩政改革を成功させ,また藩校明道(めいどう)館の学監に橋本左内(さない)を就け洋学重視の教育により人材を育成,幕政においては公武合体を推進した。
→関連項目足羽越前国北庄藩札府中結城氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福井藩」の意味・わかりやすい解説

福井藩
ふくいはん

初め北庄 (きたのしょう) 藩といい,のち越前藩とも称した。江戸時代,越前国 (福井県) 福井地方を領有した藩。戦国時代は朝倉氏の所領であったが,朝倉氏が一乗谷で滅亡後は柴田勝家が支配した。柴田氏も賤ヶ岳の戦いによって滅亡し,代って天正 11 (1583) 年丹羽長秀,同 13年堀秀政の所領となり,さらに慶長3 (98) 年小早川秀秋,同4年青木一矩の所領となった。関ヶ原の戦い後の同6年徳川家康の次男結城秀康が 67万石で入封,同9年結城姓を松平と改姓。元和9 (1623) 年2代忠直が発狂して除封され,代って越後 (新潟県) 高田から忠直の弟忠昌が 52万 5000石で入封し,北庄を福井と改称した。正保2 (45) 年7万 5000石を2子に分与。貞享3 (86) 年6代綱昌の発狂により除封されたが,宗族のため昌親が 25万石で新封され,7代藩主となった。この石高半減は藩政を大きく動揺させたが,14代斉承,16代慶永 (よしなが) らの名君が藩政の改革に成功して危機を乗越えた。この間2度加封があり,文政1 (1818) 年以後 32万石。特に慶永は橋本左内,横井小楠,由利公正らの人材を登用し,開国から大政奉還までの間,公武合体派の中心として,さらには最初の政事総裁職として幕政に寄与した。次の 17代茂昭 (もちあき) のとき廃藩置県にいたった。家門,江戸城大広間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「福井藩」の解説

福井藩
ふくいはん

越前藩とも。越前国福井(福井市)を城地とする家門大藩。1601年(慶長6)徳川家康の次男結城(松平)秀康が68万石で入封。23年(元和9)2代忠直は豊後に配流となり,翌年嫡男光長は越後国高田へ移され,入れ替りに忠直の弟松平忠昌が50万石で入封し,居所名を北庄(きたのしょう)から福居(のち福井)に改称。以後15代にわたる。45年(正保2)2代光通(みつみち)は庶兄昌勝に松岡5万石,庶弟昌親に吉江2万5000石を分与したが,のち昌親は3代藩主になったため,吉江領は本藩に戻された。86年(貞享3)4代綱昌が改易となり,昌親が吉品(よしのり)と名を改め25万石で福井藩を再興した(貞享の大法)。その後藩領は1721年(享保6)7代宗昌の襲封時に松岡藩領5万石をあわせて30万石となり,1818年(文政元)11代治好のとき2万石を加増され32万石。1661年(寛文元)諸藩に先駆けて藩札を発行。幕末,14代慶永(よしなが)は由利公正・橋本左内らを招聘して藩政改革に着手。また政事総裁職として幕政にも参与し,公武合体派の中心的役割をはたした。詰席は大広間。藩校は明道館。廃藩後は福井県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福井藩」の解説

福井藩

越前国、福井(現:福井県福井市)を本拠地とした親藩。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の次男、結城秀康が越前一国68万石与えられ入封。秀康は結城姓を松平姓に復し、当地は幕末まで松平(結城)家が治めた。松平慶永(春嶽)が藩主をつとめた幕末期には、橋本左内、由利公正といった藩士が藩政改革などに活躍した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の福井藩の言及

【越前国】より

…82年本能寺の変後,勝家は羽柴秀吉と対立し,翌年近江の賤ヶ岳に敗れ,勝家側に立った府中の前田利家は秀吉に下り,勝家は北ノ庄城に退いて,お市の方(信長の妹)とともに自刃して滅亡した。【松原 信之】
【近世】
 勝家のあとは,丹羽,堀,青木氏と続いたが,1600年(慶長5)関ヶ原の戦の後,北ノ庄の青木一矩はじめ織田秀雄,大谷吉継らの改易,堀尾吉晴の転封により旧領主はすべて越前を去り,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石で入封し福井藩が成立した。24年(寛永1)福井藩が50万5000石余となったため,大野,勝山,木本(このもと),丸岡の諸藩が創出され,また敦賀郡が小浜京極氏に割かれ,以後小浜藩領となった。…

【藩政改革】より

…このようにして,姫路藩は73万両といわれた藩債も,天保期に完済の見込みがたてられていたという。 これに対して,伝統的な土着産業を基礎におき,絹業の育成に努めたのは福井藩である。まず姫路藩の河合寸翁と比較される指導者三岡八郎(のちの由利公正)の存在と,彼を支える横井小楠,さらにその師橋本左内に及ぶ活眼の人脈にふれておかなくてはなるまい。…

【松平氏】より

…2代忠直は松平氏を称し,暴政を行ったという理由で23年(元和9)配流され,秀康次男忠昌が福井52万5000石をついで3代となる。忠昌の子孫は領地高の変遷はあるが福井に住し,1818年(文政1)以降32万石を領有した(福井藩)。一方忠直の長男光長は,父配流のとき越後高田25万石を与えられたが,越後騒動の結果1681年(天和1)所領を没収された。…

【松平慶永】より

…幕末の福井藩主。号は春岳(嶽)。…

【蓑虫騒動】より

…参加者が顔に墨やすすを塗り,破れ蓑や破れ笠を着けていたことから,藩側は侮蔑と恐怖をもって,百姓側は誇りと自覚をもって,それぞれ蓑虫と称したと思われる。敦賀郡を除く越前(福井県嶺北地方)では,(1)1748年(寛延1)福井城下,(2)68年(明和5)福井城下,(3)79年(安永8)丸岡藩領,(4)86年(天明6)勝山藩領,(5)1811年(文化8)勝山藩領,(6)28年(文政11)勝山藩領(他領へ波及),(7)33年(天保4)福井藩領などの一揆,打毀に蓑虫の言葉が使われ,ほとんど百姓側の勝利に終わった。 このうち(2)は参加者2万人といわれ,越前で最大のものである。…

【横井小楠】より

…54年(安政1)兄の死によって家督を相続したが,実学党の名まえが広く知れわたったにもかかわらず,肥後では不遇な一藩士にとどまった。 58年,福井藩主の賓師として招かれ,福井に出向いた。おりからの安政の大獄で藩主松平慶永(よしなが)は隠居謹慎させられたが,小楠は儒教の民富論,交易論によって藩政を指導し,農民の積極的参加を原動力とする生糸の大量輸出によって巨大な利益を挙げた。…

※「福井藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android