越安村(読み)こえやすむら

日本歴史地名大系 「越安村」の解説

越安村
こえやすむら

[現在地名]茨城町越安

涸沼ひぬま川の左岸に位置し、東は小鶴こづる村。中世宍戸氏の支配下にあった。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に、こひやす村一九九・五六石が載るが、当村のことか。江戸時代は旗本領となり、元禄郷帳に「越安村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む