越後国魚沼郡塩沢組風俗帳(読み)えちごのくにうおぬまごおりしおざわぐみふうぞくちよう

日本歴史地名大系 の解説

越後国魚沼郡塩沢組風俗帳
えちごのくにうおぬまごおりしおざわぐみふうぞくちよう

一巻 井口重慶(兵左衛門)

成立 文化四年

写本 井口修治氏

解説 塩沢組五八村を預地として支配していた会津藩に対し、郷元庄屋の著者が提出したものと思われる。地理・田畑耕作・家作・方言・年中行事習俗・雪に関する風俗などを記す。

活字本 越佐叢書八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む