預地(読み)アズカリチ

デジタル大辞泉 「預地」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐ち〔あづかり‐〕【預地】

江戸時代諸藩名主などが管理を委託された幕府直轄地。預かり所。あずけち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「預地」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐ちあづかり‥【預地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 南北朝時代、幕府が闕所地などを武士に預け、その収益の一部によって、預けられた武士を将軍の直轄軍事力として利用した所領。充(あて)行ないではないから召し上げの自由は将軍が把握していた。
    1. [初出の実例]「預地同料所已下事、自元非始終之儀、何有余儀哉、仍同前」(出典:内閣文庫本建武以来追加‐延文二年(1357)九月一〇日)
  3. あずかりしょ(預所)
  4. 江戸時代、永代小作人地主から借り受けて小作する土地小作地
  5. 江戸時代、地割りの結果、残地、袋地となり、家作のない土地を付近の名主が預かっておくもの。

あずけ‐ちあづけ‥【預地】

  1. 〘 名詞 〙 預かり地を預け主の側からいった語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「預地」の意味・わかりやすい解説

預地【あずかりち】

他から預り管理を依頼された土地の意で,〈あずけち〉とも読む。江戸時代,(1)割地・地割により残地・袋地となった家作のない土地を近くの名主が預かる場合,(2)永代の小作人に地主が恩恵的に貸与した土地,(3)幕府が大名遠国奉行旗本寺社などに近辺幕府領の管理を委ねた場合などをいった。(3)の場合は御領地・預所(あずかりしょ)/(あずかりどころ)ともいい,大名預所は預けられた大名家の統治方針に従うのが原則であったが,一部,幕府勘定奉行指揮をうけることもあった。1713年幕府は大名預所を全廃,すべて直轄領としたが,1720年に復活された。
→関連項目今須新編会津風土記人吉藩

預地【あずけち】

預地(あずかりち)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預地」の意味・わかりやすい解説

預地
あずかりち

江戸時代の土地管理用語。
(1) 無年季の小作の場合,地主から小作人に恩恵的に貸し与えられた土地。
(2) 地割の結果,残地,袋地として近所村役人に預けおかれた土地。
(3) 江戸幕府が全国に散在する天領郷村を代官の手から分離して近隣の諸藩や派遣した奉行に預け管理させること。藩は御預奉行などをおき,一定の収益を得た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「預地」の解説

預地
あずかりち

(1)「あずけち」とも。江戸時代,無年季の小作において地主が小作人に貸しつけ,小作料を取り立てている土地。恩恵的な意味をこめていう。ここから一般的に小作地をさすこともある。(2)江戸時代,村中で地割りをした際に残った土地で,名主が当座預かっているもの。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の預地の言及

【預所】より

…江戸幕府の直轄領のうち,近接した大名・旗本もしくは遠国奉行に管理を委託した土地。預地(あずかりち)ともいう。もともと戦国大名の給人預け地としての蔵入地にその原型をおいており,豊臣政権が諸大名の領内に設定した太閤蔵入地の一部を引き継いだものである。…

※「預地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android