足股村(読み)あしまたむら

日本歴史地名大系 「足股村」の解説

足股村
あしまたむら

[現在地名]瑞浪市釜戸町かまどちよう

宿しゆく村北方山間部にある。寛文五年(一六六五)に開拓され(「馬場氏知行所村高付帳」小川文書)元禄郷帳に宿村枝郷として村名がみえ高三石余、旗本馬場領。天保郷帳にも記載されるが、一村としての実態があったかどうかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日吉 あし 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む