日吉(読み)ひよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日吉」の意味・わかりやすい解説

日吉(愛媛県)
ひよし

愛媛県南部、北宇和郡にあった旧村名(日吉村(ひよしむら))。現在は鬼北町(きほくちょう)の北東部を占める一地域。2005年(平成17)広見(ひろみ)町と合併、鬼北町となる。旧村域は、広見川の上流域に位置する山間地帯で、南東を高知県の北幡(ほくばん)地方と接する。国道197号、320号が通じる。日吉の名は日吉権現(ごんげん)社に由来する。近世に宇和島藩から支藩の吉田藩に割譲され、大山奥とよばれる僻地(へきち)であったが、土佐(高知県)とは峠越えの道があった。焼畑が多かったが、現在ではスギ、ヒノキの生産やクリの栽培が多い。節安(せっつやす)は集落移転で1973年(昭和48)以降廃村となった。

[横山昭市]

『『日吉村誌』(1968・日吉村)』


日吉(鹿児島県)
ひよし

鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(日吉町(ちょう))。現在は日置市の中央部を占める。旧日吉町は1955年(昭和30)日置、吉利(よしとし)の2村が合併して町制施行。頭文字を重ねて町名とした。2005年(平成17)伊集院(いじゅういん)町、東市来(ひがしいちき)町、吹上(ふきあげ)町と合併、市制施行して日置市となった。近世は薩摩(さつま)藩外城(とじょう)制下の郷で、麓(ふもと)集落が置かれた。東シナ海に臨む西部は吹上浜(ふきあげはま)県立自然公園の一部をなす砂丘地帯、内陸部はシラス台地と中生層の丘陵地。米、ミカンタバコなどのほか肉牛やブロイラーなど畜産が盛ん。明治以来日置瓦(がわら)の産地で知られるが最近はやや低調。ほかに漁網生産がある。日置八幡(はちまん)神社では、毎年6月の田植祭に泥まみれになって豊作を祈願する奇祭「せっぺとべ」(精いっぱい跳べ)が行われる。

[白石太良]

『『日吉町郷土史』(1973・日吉町)』『『日吉町郷土誌 上巻』(1982・日吉町)』


日吉(京都府)
ひよし

京都府中央部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(日吉町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の中西部を占める一地区。旧日吉町は1955年(昭和30)世木(せぎ)、五ヶ荘(ごかしょう)、胡麻郷(ごまごう)の3村が合併、町制を施行して成立。2006年(平成18)園部(そのべ)、美山(みやま)、八木(やぎ)の3町と合併、市制施行して南丹市となる。丹波(たんば)高地のほぼ中央に位置する山間地。JR山陰本線が通じる。北西に古代胡麻牧が置かれた小盆地があり、北流する由良(ゆら)川水系と、南流する大堰(おおい)川水系との平地分水界をなしている。日吉ダムの完成によって、大堰川に沿う一部の地区が水没した。農林業を主とし、酪農、シイタケ栽培などが行われる。過疎化が進んでいる。

織田武雄

『『日吉町誌』全2巻(1987~1990・日吉町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日吉」の意味・わかりやすい解説

日吉[町]【ひよし】

京都府中部,船井郡の旧町。丹波高地中央部,大堰(おおい)川水系と由良川水系の分水界をなし,山陰本線が通じる。米作,野菜,花卉(かき)栽培を営む。林業は衰退しつつある。2006年1月,北桑田郡美山町,船井郡園部町,八木町と合併し市制,南丹市となる。123.50km2。6209人(2003)。

日吉[町]【ひよし】

鹿児島県薩摩半島西岸,日置郡の旧町。吹上浜砂丘と背後の低地,内陸のシラス台地からなる。農業を主とし,米,ミカン,タバコなどを産し,沿岸漁業も行う。良質の粘土で作る日置瓦は有名。2005年5月日置郡東市来町,伊集院町,吹上町と合併し市制,日置市となる。29.25km2。6065人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日吉」の意味・わかりやすい解説

日吉
ひよし

鹿児島県西部,日置市中部の旧町域。薩摩半島の西岸にある。 1955年日置村,吉利村の2村が合体して町制。 2005年伊集院町,東市来町,吹上町と合体し日置市となる。タバコ,野菜などの栽培と肉牛飼育,養鶏が行なわれる。中心地区の日置は日置瓦と漁網の生産で知られる。吹上浜の砂丘とマツ林が美しく,吹上浜県立自然公園に属する。

日吉
ひよし

京都府中部,南丹市中部の旧町域。丹波山地にある。 1955年世木村,五ヶ荘村,胡麻郷村の3村が合体して町制。 2006年園部町,八木町,美山町と合体して南丹市となった。日本海側と太平洋側の分水界を有し,古生層の山地が大部分を占める。中心集落は殿田。米作のほか,畜産と林業が盛ん。東流する大堰川に日吉ダムが 1998年に完成した。

日吉
ひよし

愛媛県南西部,鬼北町東部の旧村域。四万十川の支流広見川の上流域にあり,高知県に接する。 2005年広見町と合体し鬼北町となる。四国山地の支脈の急峻な山岳地帯を占め,産業は林業が中心で,シイタケ,クリを産する。大野に地質博物館,寛政の農民一揆で知られる武左衛門らの碑などがあり,東端の節安 (せつやす) は集落の計画的移転が行なわれたことで知られる。

日吉
ひよし

神奈川県北東部,横浜市港北区北東端の地区。多摩丘陵の末端,下末吉台地上にある。 1926年東京横浜電鉄 (現東京急行電鉄東横線) が開通し,住宅地が形成された。日吉駅の東には慶應義塾大学日吉校舎,矢上校舎があり,学園都市の雰囲気も濃い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日吉」の意味・わかりやすい解説

日吉(京都) (ひよし)


日吉(鹿児島) (ひよし)


日吉(愛媛) (ひよし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android