デジタル大辞泉
「足鍋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐なべ【足鍋】
- 〘 名詞 〙 鍋に三つ足のついているもの。鼎(かなえ)の小さなもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
足鍋
中世に作られていた土器の一種で、普通の鍋に3本の支え足がついています。鉄製の鍋は、一般の人には普及していなかったので、このような土製の鍋を使って、煮炊きをしていました。宮市[みやいち]の合物座[あいものざ]でも売られていたようです。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 