跨座式モノレール(読み)こざしきモノレール

百科事典マイペディア 「跨座式モノレール」の意味・わかりやすい解説

跨座式モノレール【こざしきモノレール】

車体が走行桁(けた)にまたがった形で走行するモノレール。高速走行の安定性向上をねらって開発されたもので,アルベーグ型と,これを改良した日本跨座式が代表的。いずれもコンクリート製,あるいは鋼鉄製の,断面がほぼ長方形の桁を走行桁とし,車両側のゴム車輪がこの桁を囲む形で走行する。1964年建設の東京の浜松町〜羽田空港間複線13.2kmが実用化の画期的な例として有名。1985年には北九州都市モノレールの小倉〜企救丘間複線8.4km,1990年には大阪モノレールの千里中央〜南茨木間複線6.6kmが開業(現在は大阪空港〜門真市,万博記念公園〜彩都西間28.0kmを運行)。さらに,1998年11月には多摩都市モノレールの立川北〜上北台間複線5.5kmが開業し,また2000年1月には多摩センター〜立川北間複線10.7kmが開業。2003年8月開業の沖縄都市モノレールでも,この方式が採用されている。→懸垂式モノレール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「跨座式モノレール」の意味・わかりやすい解説

跨座式モノレール
こざしきものれーる

モノレール

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の跨座式モノレールの言及

【モノレール】より

… 1950年代以降,アメリカ合衆国,ヨーロッパで新式モノレールがいくつか開発されたが,実用化ではいち早く技術導入にふみきった日本が,画期的な成功例を保持している。オリンピック(1964)開幕直前,東京の都心部と東京国際空港を結んで開業した跨座式モノレールは,空港連絡鉄道の有効性を実証しつつ,今日に至っている。85年には,市街地内通勤輸送を使命とする都市モノレール(跨座式)が,北九州市の小倉で開業した。…

※「跨座式モノレール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android