路考結(読み)ろこうむすび

精選版 日本国語大辞典 「路考結」の意味・読み・例文・類語

ろこう‐むすびロカウ‥【路考結】

  1. 〘 名詞 〙 江戸末期から流行した女帯の結び方の一種歌舞伎役者、二世瀬川路考が始めた結び方で、結んだ形が「や」の字になる。路考やの字。やの字。路考。
    1. [初出の実例]「帯も〈略〉今は路考(ロカウ)むすびとやらに四角にしゃんと高く結び」(出典洒落本・鄰壁夜話(1780)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む