蹄状紋(読み)ていじょうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蹄状紋」の意味・わかりやすい解説

蹄状紋
ていじょうもん

指紋うち三叉が1個存在し,指紋の隆線左右のどちらかに反転して馬蹄形に流れるものをいう。小指側に流れる尺側蹄状紋,母指側に流れる橈側蹄状紋がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蹄状紋の言及

【指紋】より

…顕出可能期間は前者では約2ヵ月,後者ではおよそ7日。
[指紋の分類]
 指紋は弓状紋,蹄状紋,渦状紋および変体紋に分けられる。(1)弓状紋arch(Aと略記)は,隆線が指頭の一側から始まって弓状をなして他側に走り,逆流するものがまったくないものをいう。…

※「蹄状紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む