精選版 日本国語大辞典 「三叉」の意味・読み・例文・類語 さん‐さ【三叉】 〘 名詞 〙 ものの先が三つに分かれること。特に、三筋に分かれた所。みつまた。[初出の実例]「丁字にぬうは鳥足縫の事也。これを三叉の相(サウ)とも云ぞ。鳥の爪を前へ三つかけてつかむが如し」(出典:六物図抄(1508))[その他の文献]〔蘇軾‐縦筆詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「三叉」の解説 三叉みつまた 東京都:中央区旧日本橋区地区浜町三丁目三叉隅田川河口部の分流点。三俣・三派とも記される。寛永江戸図および明暦三年(一六五七)の新添江戸之図では日本橋川が箱崎(はこざき)川・新(しん)堀・亀島(かめじま)川と三つの流れに分れるところに「ミツまた」とあるが、延宝江戸方角安見図以後は大川(隅田川)の新大(しんおお)橋下流の中洲付近、箱崎川との分流点に「三つまた」と記されている。大川筋に移動した三叉については、寛文二年(一六六二)の「江戸名所記」に「浅草川、新堀、霊岩島、この三方に相通じて、水の派わかれながるる所なればかくいふなり」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「三叉」の解説 三叉 (ミツマタ) 学名:Edgeworthia papyrifera植物。ジンチョウゲ科の落葉低木,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by