すべて 

普及版 字通 「蹌」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ソウ(サウ)・ショウ(シャウ)
[字訓] よろめく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は倉(そう)。〔説文〕二下に「動くなり」とする。〔詩、斉風、猗嗟〕に「巧趨(かうすう)、蹌(さう)たり」、また〔書、益稷〕に「鳥獸蹌蹌す」とあって、歩む姿、舞う姿にいう語である。蹌踉はよろめくさまで、もと形況の語であろう。

[訓義]
1. うごく、よろめく。
2. すみやかに歩く、ゆるく舞う。
3. (しよう)と通じ、はしる。

[古辞書の訓]
名義抄〕蹌 オゴク・ウゴク・ホトバシル・ウクツク・ヲヅリ・ヲドル 〔字鏡集〕蹌 ウツク・ウクツク・ヲツク・ウゴク・ホトバシル・ヲドル

[語系]
蹌・)・tsiangは同声。は〔説文〕二下に作り、「行く皃なり」、五下は「鳥獸來りてする聲なり」とあって、足早にたち動くさまの語である。相羊siang-jiangはいくらかゆっくりした歩きかたをいい、同系の語である。

[熟語]
蹌捍・蹌・蹌蹌蹌揚・蹌踉
[下接語]
趨蹌・踉蹌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android