踉蹌(読み)ロウソウ

デジタル大辞泉 「踉蹌」の意味・読み・例文・類語

ろう‐そう〔ラウサウ〕【××蹌】

[ト・タル][文][形動タリ]ふらふらとよろめくさま。蹌踉
「石をみ、巌を廻り…―としてちかづき見れば」〈紅葉金色夜叉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「踉蹌」の意味・読み・例文・類語

ろう‐そうラウサウ【踉蹌】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 歩きぶりがたしかでないさま。ふらふらとよろめくさま。蹣跚(まんさん)。蹌踉。
    1. [初出の実例]「歩々踉蹌、酔を声妓の肩に扶られ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
    2. 「心地死ぬべく踉蹌として近(ちかづ)き見れば」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続)
    3. [その他の文献]〔柳宗元‐遊南亭夜還叙志詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「踉蹌」の読み・字形・画数・意味

【踉蹌】ろうそう

字通「踉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む