普及版 字通 「蹙」の読み・字形・画数・意味
蹙
18画
[字訓] せまる・ちぢまる・しかめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は戚(せき)。〔説文新附〕二下に「
るなり」とあり、窮迫することをいう。縮・蹴と声義が近い。〔孟子、梁恵王下〕「擧(み)な首を疾(や)ましめ額(ひたひ)を蹙(ちぢ)む」とは、苦悩の状をいう。
と通用する。[訓義]
1. せまる、ちかづく。
2. ちぢまる、つまる。
3. 顔をしかめる。
4. 口をすぼめる。
5. 粛と通じ、つつしむ、きびしい。
6. 蹴と通じ、ける、ふむ。
7.
(せき)と通じ、いたむ、うれえる。8. 叔と通じ、ひろう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕蹙 シシマル・スミヤカナリ 〔
立〕セム・シジマル・スハル・アツマル・ツツム・ニカム・ヒソク・タタク・アヒミル 〔字鏡集〕蹙 シジマル・セム・スミヤカナリ・セマル・シハ・チカシ・ニガム[語系]
蹙・
・蹴tziukは同声。みな恐懼するときのさまをいう。戚・
tsyekは憂える。また肅(粛)siu、縮shiukはつつしむ意。声近く、その義に用いる。[熟語]
蹙
▶・蹙鬱▶・蹙鞠▶・蹙金▶・蹙拶▶・蹙縮▶・蹙竦▶・蹙縄▶・蹙
▶・蹙然▶・蹙地▶・蹙土▶・蹙沓▶・蹙頓▶・蹙迫▶・蹙眉▶・蹙沸▶・蹙蹙▶[下接語]
鬱蹙・危蹙・窮蹙・跼蹙・窘蹙・拳蹙・困蹙・迫蹙・顰蹙・
蹙・奔蹙出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

