しゆくあつ

普及版 字通 「しゆくあつ」の読み・字形・画数・意味

【縮】しゆくあつ

鼻すじをしかめる。〔呂覧、遇合王、昌(しやうぶ)の(そ)(酢あえ)を嗜(この)む。孔子聞きて之れをし、縮して之れをらふ。三年にして之れに(た)ふ。

字通「縮」の項目を見る


【蹙】しゆくあつ

ひたいをしかめる。〔荘子至楽〕髑髏曰く、死しては、~從然として~南面の王の樂しみと雖も、ぐる能はざるなりと。子~曰く、吾(われ)司命をして復(ま)た子の形を生ぜ~しめんかと。髑髏深して曰く、吾安(いづく)んぞ能く南面の王の樂しみをてて、復た人(じんかん)の勞を爲(な)さんやと。

字通「蹙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む