蹴ゆ(読み)クユ

デジタル大辞泉 「蹴ゆ」の意味・読み・例文・類語

く・ゆ【蹴ゆ】

[動ヤ下二]る。
つきの樹の下に毱―・ゆるともがら」〈皇極紀〉

こ・ゆ【蹴ゆ】

[動ヤ下二]ける。〈和名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 マリ

精選版 日本国語大辞典 「蹴ゆ」の意味・読み・例文・類語

く・ゆ【蹴】

  1. 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙 「ける(蹴)」の一古形。
    1. [初出の実例]「毬(まり)(クユル)(〈別訓〉くうる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」(出典日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓))

蹴ゆの補助注記

ワ行下二段動詞「くう(蹴)」、ヤ行下二段動詞「こゆ(蹴)」などと関係ある語。→「くゆ(越)」の語誌


こ・ゆ【蹴】

  1. 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙(け)る。
    1. [初出の実例]「脚の指をもちて地を蹴(コエ)て、足を壊りつ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))

蹴ゆの補助注記

「こゆ(蹴)」を「こゆ(越)」に関係づける考え方もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む