蹴回(読み)けまわし

精選版 日本国語大辞典 「蹴回」の意味・読み・例文・類語

け‐まわし‥まはし【蹴回】

  1. 〘 名詞 〙 ( 歩くときに蹴まわす部分の意 ) はかまの裾口。または長着(ながぎ)の衣の裾回(すそまわ)し。
    1. [初出の実例]「ゑぼしの著際、袴のけまはし、しゃうとくとは申しながら、又は嗜みにもよるべし」(出典:宗五大草紙(1528)衣裳の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む