普及版 字通 「躔」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] テン
[字訓] めぐる・ふむ・わたる・やどる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は廛(てん)。廛に纏繞(てんじよう)、めぐりまとう意がある。〔説文〕二下に「踐(ふ)むなり」とあり、歴行することをいう。日月星辰の運行する軌道を躔度、星宿のあるところを躔次という。

[訓義]
1. めぐる、へめぐる。
2. ふむ、ゆく、わたる、うつる。
3. やどる、おる、いこう。
4. しるし、あと。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕躔 ヤドリ・ヤドル・サル・ヲル・フム・キビス・マトフ・ヤスシ・ヤスム・ユクヘテ

[語系]
躔・廛・纏dianは同声。縄をめぐらしてまとい、ものをまとめる意がある。その軌道にそって移動するを躔という。團(団)duanはものをまるめて、まるくする、轉(転)tiuanはそのまるめたものが動きめぐること。旋ziuanもまためぐる意。みな同系の語である。

[熟語]
躔次躔探・躔度躔陛躔離
[下接語]
移躔・軌躔・経躔・高躔・歳躔・宿躔・星躔・跡躔・霊躔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む