身狭(読み)むさ

改訂新版 世界大百科事典 「身狭」の意味・わかりやすい解説

身狭 (むさ)

現在の奈良県橿原市の畝傍(うねび)山の南および南東一帯をさす古代地名宣化天皇陵は,《日本書紀》や《延喜式》には,身狭桃花鳥坂上(むさのつきさかのえ)陵とみえている。この宣化天皇陵については,現在治定ミサンザイ古墳(橿原市鳥屋町所在)とは違って,奈良県下最大の前方後円墳である見瀬丸山古墳(橿原市見瀬町,大軽町,五条野町にまたがっている)をあてる説が存在する。この見瀬の地名は,身狭のなまりとみてよい。欽明朝には,蘇我稲目らによって,大身狭屯倉(みやけ),小身狭屯倉が設置されている。現在,近鉄吉野線岡寺駅のすぐ西に,牟佐坐(むさにいます)神社(式内大社)が鎮座する。この神社の生霊神(いくみたまのかみ)は,壬申の乱の際に託宣したことで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 和田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む