見瀬丸山古墳(読み)みせまるやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「見瀬丸山古墳」の解説

見瀬丸山古墳
みせまるやまこふん

奈良県橿原市の南東部の五条野にあり,五条野丸山古墳とも。後期古墳では全国で最大規模の前方後円墳。墳長約315m,後円部径約160m,前方部の復原幅230m。丘陵斜面に営まれ,前方部は北西をむき,4段築成の墳丘周濠をもつ。後円部に南に開口する石室があったが,陵墓参考地として閉ざされてきた。1991年(平成3)に内部が明らかとなり,花崗岩を用いた横穴式石室としても最大で,全長28.4mに達することが判明。このうち玄室は長さ8.3m,幅3.5~4.1m,高さ3.6~4m。羨道(えんどう)は長さ20.1m,幅1.4~2.3m,高さ1.4~2.5m。玄室内に2個の家形石棺があり,一つは奥壁に沿い,他は東壁に沿っておかれ,蓋から下は堆積土に埋まる。石棺型式は奥壁側が新しくて7世紀初頭,手前側は6世紀末とみられる。所在地から「日本書紀」に記される欽明天皇(571没)と,妃の堅塩媛(きたしひめ)の陵墓にあたる可能性が高い。国史跡

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「見瀬丸山古墳」の意味・わかりやすい解説

見瀬丸山古墳【みせまるやまこふん】

奈良県橿原市にある6世紀後半―7世紀の前方後円墳(史跡)。この時期では最大の全長310m。後円部の横穴式石室も国内最大の全長30m。宮内庁が管理する畝傍陵墓参考地でもある。1992年,宮内庁の石室調査が行われ,その後一部が公開された。《日本書紀》にみられる〈檜隈大陵(ひのくまのおおみささぎ)〉(欽明天皇陵)である可能性が以前から指摘されていたが,公表された石棺や内部構造のデータからその蓋然性が高まった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「見瀬丸山古墳」の解説

みせまるやまこふん【見瀬丸山古墳】


⇒丸山古墳(まるやまこふん)〈奈良県橿原市〉

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の見瀬丸山古墳の言及

【藤ノ木古墳】より

…さらに,奈良県内には6世紀の前方後円墳が15基あり,うち11基が全長50m以上である。埋葬施設は全長13.95mの横穴式石室で,見瀬丸山(みせまるやま)古墳の26.2mや石舞台古墳の19mを別格としても,烏土塚(うどづか)古墳や牧野古墳など隣接する地域にもそれ以上の横穴式石室墳が存在する。石室内には刳抜式家形石棺が置かれている。…

【身狭】より

…宣化天皇陵は,《日本書紀》や《延喜式》には,身狭桃花鳥坂上(むさのつきさかのえ)陵とみえている。この宣化天皇陵については,現在治定のミサンザイ古墳(橿原市鳥屋町所在)とは違って,奈良県下最大の前方後円墳である見瀬丸山古墳(橿原市見瀬町,大軽町,五条野町にまたがっている)をあてる説が存在する。この見瀬の地名は,身狭のなまりとみてよい。…

※「見瀬丸山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android