山川 日本史小辞典 改訂新版 「見瀬丸山古墳」の解説
見瀬丸山古墳
みせまるやまこふん
奈良県橿原市の南東部の五条野にあり,五条野丸山古墳とも。後期古墳では全国で最大規模の前方後円墳。墳長約315m,後円部径約160m,前方部の復原幅230m。丘陵斜面に営まれ,前方部は北西をむき,4段築成の墳丘で周濠をもつ。後円部に南に開口する石室があったが,陵墓参考地として閉ざされてきた。1991年(平成3)に内部が明らかとなり,花崗岩を用いた横穴式石室としても最大で,全長28.4mに達することが判明。このうち玄室は長さ8.3m,幅3.5~4.1m,高さ3.6~4m。羨道(えんどう)は長さ20.1m,幅1.4~2.3m,高さ1.4~2.5m。玄室内に2個の家形石棺があり,一つは奥壁に沿い,他は東壁に沿っておかれ,蓋から下は堆積土に埋まる。石棺の型式は奥壁側が新しくて7世紀初頭,手前側は6世紀末とみられる。所在地から「日本書紀」に記される欽明天皇(571没)と,妃の堅塩媛(きたしひめ)の陵墓にあたる可能性が高い。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報