車いすテニス

共同通信ニュース用語解説 「車いすテニス」の解説

車いすテニス

1970年代に米国でリハビリ目的から始められ、パラリンピックでは92年バルセロナ大会で正式競技になった。2バウンドでの返球を認める以外はルール、コートの広さやネットの高さなど健常者とほぼ同じ。車いす操作も勝負の鍵を握る。男子で2008年北京、12年ロンドン両大会金メダルの国枝慎吾くにえだ・しんご(ユニクロ)と女子で前回リオデジャネイロ大会銅メダルの上地結衣かみじ・ゆい(三井住友銀行)は、18年ジャカルタ・アジアパラ大会優勝で東京大会の出場権を獲得。残りの出場枠は21年6月の世界ランキングで大半が決まる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 上地結衣 ユイ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む