車神社古墳(読み)くるまじんじやこふん

日本歴史地名大系 「車神社古墳」の解説

車神社古墳
くるまじんじやこふん

[現在地名]豊橋市植田町 八尻

梅田うめだ川左岸、河口近くの台地辺縁に、前方部を北に向けて築造された中期前方後円墳標高約五メートル。後円部は車神社社殿を造った際に削平され旧状を損っているが、全長およそ四二メートル、後円部径一八メートルほどであった。前方部幅一四メートル、高さ二・八メートル。内部主体は横穴式石室とみられ、鉄刀・ガラス勾玉・碧玉製管玉・須恵器のほか、先端と両脇に鈴各一個を付した鈴杏葉三点が社殿造営時に採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豪族

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む