デジタル大辞泉 「車葉衝羽根草」の意味・読み・例文・類語 くるまば‐つくばねそう〔‐つくばねサウ〕【車葉▽衝羽根草】 シュロソウ科の多年草。深山に生え、高さ約30センチ。葉は幅広い披針ひしん形で6~7枚が輪生する。7、8月ごろに淡黄緑色の花を1個つける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「車葉衝羽根草」の意味・読み・例文・類語 くるまば‐つくばねそう‥つくばねサウ【車葉衝羽根草】 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の深山の樹林内に生える。ツクバネソウに似ているが、葉が六~八片輪生する。夏、葉心に直立した花茎を伸ばし、その先に淡黄緑色の四弁花を単生する。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「車葉衝羽根草」の解説 車葉衝羽根草 (クルマバツクバネソウ) 学名:Paris verticillata植物。ユリ科の多年草,高山植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by