軍象(読み)ぐんぞう(その他表記)war elephant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍象」の意味・わかりやすい解説

軍象
ぐんぞう
war elephant

象のもつ力や大きさを利用して軍事目的に使用したもの。戦象ともいう。象の軍事的利用はインドで起り,西方世界が軍象と初めて遭遇したのは,前 326年にインドに遠征したアレクサンドロス3世 (大王) が,ヒュダスペス河畔で戦ったときである。その後,ギリシア,カルタゴ軍によって軍象がヨーロッパの戦場で使われた。象の特性を知らない相手には有効であったが,おびえると壊走するので,味方にも危険となるため,象使いは象の脳天を刺すための短い槍を持っていた。象の突撃を防ぐためには,火矢などが用いられたが,ギリシア兵は進路剣山を敷設した。軍象はまた,ローマ軍によって荷役に使われた。第2次世界大戦でも東南アジア連合軍,日本軍ともに使った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む