剣山(読み)ケンザン

デジタル大辞泉 「剣山」の意味・読み・例文・類語

けん‐ざん【剣山】

生け花で、花や枝の根もとを固定する道具。金属の台に、太い針を上向きに植え並べたもの。
[類語]花器花生け花入れ花立て水盤花瓶一輪挿し

つるぎ‐さん【剣山】

徳島県中西部にある山。四国第2の高峰。標高1955メートル。信仰の山で、大剣神社がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣山」の意味・読み・例文・類語

けん‐ざん【剣山】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生け花で、花や枝の根もとを安定させるために使う道具。金属製の重い台にとがった針を上向きに多数植えつけたもので、花材の根もとをさしてとめる。主に盛花(もりばな)に用いる。
    1. [初出の実例]「白い水盤を前に置いて、その真ン中に大きすぎる黒い剣山が据えてあります」(出典:女弟子(1961)〈有吉佐和子〉)
  3. 地獄にあるという、剣を植えつけた山。つるぎの山。
    1. [初出の実例]「地獄の変相を一観するも、亦善からずや。剣山血池、写し取て続篇と為し」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)

つるぎ‐さん【剣山】

  1. 徳島県中央部の山。剣山地の主峰。室町時代からの信仰の山で、剣神社剣山本宮)、大剣神社、龍光寺円福寺などがある。標高一九五五メートル。けんざん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「剣山」の解説

剣山
つるぎさん

「けんざん」とも称される。県南西部の三好みよし東祖谷山ひがしいややま村・美馬みま木屋平こやだいら村・那賀なか木沢きさわ村の三郡境をなす山で、標高一九五四・七メートル。四国山地東部の主峰で徳島県下の最高峰。愛媛県の石鎚いしづち(一九八二メートル)に次ぐ西日本第二の高峰でもある。剣山登山の起点となるこし(約一四五〇メートル)東祖谷山村側には、安徳天皇・大山祇命・素戔嗚尊を祀る劔神社(大剣権現)木屋平村側の東腹富士ふじ(藤)いけには同じ祭神を祀る剣神社(剣山本宮)が鎮座し、山岳信仰の山であった。

平家の馬場へいけのばばとよばれる山頂部は笹原のなだらかな平坦地をなし、六三〇〇年前の喜界カルデラ火山灰に覆われている。剣山は古生代末期から中生代初期にかけて海底が隆起してできた褶曲山脈の一部で、山頂部はまだ浸食が及んでいない隆起準平原の遺物とみられている。地質は砂質泥岩層を主体とし、山頂付近の北東面に分布する石灰岩質の巨岩が劔神社の神体岩や行場を形成している。山頂部の年平均気温は摂氏四・二度で、北海道稚内わつかない市の六・三度よりも低く、冬季は約一メートルの積雪がある。そのため標高一四五〇メートル付近の夫婦めおと池・見ノ越・追分おいわけまではミズナラ純林やヒメシャラナツツバキアズサイタヤカエデ、ブナなどが自生する温帯植物区をなすが、西島にしじま神社(東祖谷山村)・行場などがある標高一七〇〇―一八〇〇メートル付近までは亜寒帯植物区に属し、ダケカンバナナカマドミネカエデ、シコクシラベなどの純林からなる。それより上部は樹木はなくミヤコザサが優占し、コモノギク、コガネギク、シコクフウロ、イブキトラノオなどが所々に群落を形成する。特産種としてツルギハナウド、トガスグリ、ケンザンデンダなどがある。動物ではシコクヒミズモグラ、アズマモグラがいる。鳥類では夫婦池から上でシコクコゲラ、コノハズク、トラツグミ、ホシガラスなどが生息する。


剣山
つるぎやま

芽室町南西部、上川郡清水しみず町との境にある標高一二〇五・一メートルの山。日高山脈の主軸からやや東にずれた位置にあり、高さはそれほど高くないが、北・東が平野に面しているだけに、山頂からの眺望は絶景である。また芽室町の市街地付近から望むと山頂部には三つの峰が峨々としてそびえ、日高連峰中ひときわ目立つ存在となっている。このような特異な山容は日高造山運動により、山頂付近に花崗岩の岩脈が残された結果、形成されたと考えられている。「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)にはメモロ(芽室)川支流の水源の山として「エー子ンノボリ」、「十勝国地誌提要」には「エヽン山」、道庁五万分一地形図(明治二〇年代)では「エエンエエンヌプリ」、「状況報文」には「エエンネエンヌプリ岳」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣山」の意味・わかりやすい解説

剣山
つるぎさん

徳島県中西部、三好(みよし)市東祖谷(ひがしいや)、美馬(みま)市木屋平(こやだいら)、那賀(なか)町木沢地区の境界にある山。剣山地の最高峰で、1955メートル。石鎚(いしづち)山に次ぐ四国第二の高峰。山頂には「平家馬場」とよばれる平坦(へいたん)面があり、隆起準平原の遺物ともいう。剣山の呼称は、頂上近くの剣神社に安徳(あんとく)天皇の剣を納めたという伝説による。北斜面に石灰岩層があり、岩塔が多く行場となっている。剣山国定公園の中心をなす。1943年(昭和18)山頂に測候所が建設され、翌1944年観測が開始された(1991年より自動気象観測となり、2001年閉鎖)。霧が発生する日数は年平均270日、風速毎秒7.4メートル平均を測定し、積雪は90センチメートルに及ぶこともある。1970年(昭和45)にリフトが完成し、登山客が急増した。山頂はササの原をなし、山腹にはダケカンバ、ダケモミ、ヒメコマツが多い。

 剣山は江戸時代から行者信仰の山で藤ノ池派と見ノ越(みのこし)派の2派があり、明治時代には県内に40組の講があった。夏期には、JR土讃(どさん)線阿波(あわ)池田駅、徳島線貞光(さだみつ)駅、穴吹駅から山腹の見ノ越までバスの便がある。また、1985年には東麓にスーパー林道が開通した。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣山」の意味・わかりやすい解説

剣山
つるぎさん

徳島県南西部,剣山地の主峰。標高 1955m。愛媛県の石鎚山 (1982m) に次ぐ四国第2の高山。秩父古生層が隆起してできた山で,おもに石灰岩の地層から成る。頂上付近は隆起準平原で,平坦であり,「平家の馬場」と呼ばれる。山岳信仰の霊山で,安徳天皇が剣を奉納したのが山名の由来ともいわれる。登山口は穴吹,貞光,祖谷 (いや) の3方面。 1964年剣山国定公園に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「剣山」の意味・わかりやすい解説

剣山【つるぎさん】

徳島県西部にある山。標高1955m。剣山地の主峰で,徳島県の中での最高峰。山頂付近は平家の馬場と呼ばれる笹に覆われたなだらかな平原になっている。古来修験道の信仰登山が盛ん。剣山国定公園に属し,日本百名山にも選ばれている。
→関連項目貞光[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「剣山」の解説

剣山

(岡山県新見市千屋花見)
新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。
標高960.9m

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「剣山」の解説

剣山(つるぎさん)〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、北山たけし。2009年発売。作詞:麻こよみ、作曲:原譲二。

剣山〔特急列車〕

JR四国が運営する特急列車。徳島駅から穴吹駅・阿波池田駅(徳島県)を結ぶ。1996年運行開始。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「剣山」の解説

剣山

(徳島県)
日本百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android